こころの声に正直であれ~自分らしく人生豊かに生きてみよう~

ファミリー ・平穏・時間・自由・健康 ・ お金

MENU

読本:イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!心理学

本日は、西東社から2021年に出版されている、齊藤勇氏が監修の「イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!心理学」という書籍について、紹介しようと思います。

1.監修者について

監修者の齊藤勇氏は、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了の文学博士で、立正大学の名誉教授であります。専門は、対人・社会心理学になります。詳細はWikipediaのリンクを貼っておきます。

ja.wikipedia.org

2.きっかけは、うつ病発症、そしてAmazon kindleunlimited

昨年9月にうつ病を患い、休職することになったことが、本書を読むきっかけの一つです。また、Amazon kindleunlimitedで会員であれば無料で読めることもきっかけでした。休職のはじめのころは、うつ症状もいまよりひどかたったため、難しい本を読むことは難しく、ただうつ病のことを知りたくて、YoutubeAmazon kindleunlimitedで読めるうつ病電子書籍(自主出版含む)をひたすら観たり、読んだりしていました。また、機会があれば当時読んでいた書籍リストみたいなものも公開してみてもいいです。うつ症状のある方(軽いうち)の参考になると思います。軽いうちと書いたのは、重症になると、本を読めない人もたくさんいるからです。

amzn.to

話を戻しますが、うつ病のことを知るにつれて、心理についても興味を持つようになりました。自分のこと、他人のこと、心の動き、社会や経済と心理の関係性、純粋に面白そうと感じれました。ただ、何から手を付けたらいいかという思いがあり、やはり簡単そうなものから始めるのが取っつきやすいと思いまして、Amazon kindleunlimitedで読める心理学の書籍の中から本書を一冊選んだ次第です。

3.心理学のベーシック。初心者向け~

本書は、イラストと図解が多く、見開き1ページのうち、左側で文章による説明、右側でイラストと図解による解説となっており、それで1項目を完結してくれているため、大変読みやすい構成でした。全部で82項目になっているのですが、興味のあるテーマだけ読むことが可能なため、順番に読んでいかなくても読み進めることができます。

ページごとに「基本」「仕事」「恋愛」「日常」「性格」「自分」といったジャンルも表記されているため、気になるジャンルだけ読むこともできます。また、時々心理テストが挿入されているため、気分転換もできます。

本書をブログの記事にするにあたり、付箋の箇所を振り返ってみると、「仕事」「自分」「日常」の順に付箋の数が多くついておりました。なお、恋愛については、面白いものの、私が結婚していることからあまり重要視はしていなかったかもしれないです。また、うつ病からの回復を目的としていることも関係しているかとは思います。私が付箋を貼ったテーマをいくつかピックアップしておきますので、興味の湧いた方は本書を読んでみてください。ベーシックな書籍であるため、本屋さんでもよく見かけます。

1.やる気をアップさせるには、どんな方法が効果的?
2.大事な場面では緊張しない方がいい?
3.よく聞く「同調圧力」ってどういうもの?
4.空気の読める人、読めない人のちがいは?
5.上手な仕事の断り方?「アサーション」の活用
6.「アドラー心理学」行動するのは、目的のため?
7.自分は「HSP」?それとも繊細なだけ?
8.逆境から立ち直る力?「レジリエンス」とは

4.まとめ

いかがですか。結構気になるテーマがあったりしませんか?

読み始める面白くてもっと心理学について、知りたいなぁってなりますよ。

なお、本書は、【イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読めるシリーズ】の一冊であり、他にも心理学系には、アドラー心理学「人間関係の心理学」、その他の分野では「たんぱく質のしくみ」、「宇宙のしくみ」や「人体のしくみ」といったシリーズになっていますので、興味があれば同シリーズの他作品を読んでみてもいいかもしれないです。

以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました。

amzn.to

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心のやすらぎへ
にほんブログ村