1.朝のモヤモヤ
今日は、朝からすごくモヤモヤしていました。なんでだろうか。昨晩は、睡眠薬を減らして寝てみたんですが、中途覚醒や早朝覚醒することもなく、7時近くまで寝ることができたし、いいことのはずなんですが、寝起きがいまいち。ぐっすり寝た感はあるのに、なんだか気分が晴れない。
朝ごはんを食べて薬を飲んだら軽く眠気が。やはり抗うつ薬の副作用があり、胃薬に整腸剤にと、飲む薬が増えてる~。ただ、副作用より効果の方があるから、抗うつ薬は飲む必要があると、主治医とも確認して続けることにしたんだし、と自分に言い聞かせてみる。昨日、天気もいまいちで雨がちだったので、イオンモールへ出かけて、モール内をウォーキングしてきたんですが、あんまり楽しめなかったのを引きずっているのかなぁ。今日は天気はいいけど、強風すぎてちょっと散歩日和ではないんだよなぁ。でも散歩しようか、やっぱり家の中でできる筋トレやヨガにしようか。そんな感じでモヤモヤは募るばかりでした。
2.コーヒータイム
とりあえず、そんな時は、コーヒーでも飲んで、呼吸を整えてリラックスタイム。目を閉じて、腹式呼吸に集中すると、少し気分がスッキリ。結局、未来のことを考えると不安になるし、過去のことを考えると後悔が出てくるので、「今もしくは限りなく近い未来」に集中するのが心をコントロールする一つの手段な気がしています。
淹れたばかりのコーヒーを、昨年末にふるさと納税の返礼品として選んだ美濃焼のコーヒーカップに注いで、おいしくいただきました。結構和食器が好きなんですが、キッチン周りの収納に困ったりするので、なるべく購入は最小限にしています。「断捨離しなきゃね」と妻と話しながら過ぎる年月。でも、最近ちょっと捨てることも考えたりします。キッチン周りに限らず、今の価値観に合わないものは捨て、自分たちの好きなものだけに囲まれた生活にしたい気がしています。
3.本日のセレクト本
リラックスタイムの話に戻りますが、今日のコーヒーのお供には、「だめなら逃げてみる 自分を休める225の言葉」という本をセレクトしてみました。
5年くらい前に購入した本なんですが、先日小学5年生の娘が「明日学校に行きたくない」と言い出した時に取り出してきて、娘に薦めた本になります。娘の学年は、2年生頃くらいから学年崩壊しており、学校側も対処してくれてはいますが、精神年齢が低めでどうしようもない子たちがたくさんいて、授業が成り立たないことも多々あるようです。親としては悩ましいのですが、娘はクラスの状況のことを考えると苦しくて抑えていた感情が家で溢れてしまったようでした。ただ、残念ながら娘がいくら頑張っても、他人の性格を矯正するのは無理な話なので、少しでも自分の気持ちを整理できるようにこの本を薦めたのですが、娘から「すごいいい本だった。パパが付箋つけているところとか良かった。」と言ってくれました。妻にも娘がその話をできたようで、1日学校を休んでリフレッシュしたら、また学校に行けたので、ホッとしたというエピソードのある本になりました。同じ言葉でも親から言われるより、本から言われる方が響いたりすることもあるだろうと思ってたので、伝わって良かったと思っています。家族を何年もやっていると色んなことが起きるなぁと感じます。そんなこともあり、自分もまた読んでみようかなと思ったのでした。
本書は、著者が旧Twitterで投稿していたものを編集された本になります。目次を見ていくと、1.不安と悩みについて45個、2.自分自身について27個、3.人との繋がりについて32個、4.思考と行動について25個、5.生きることについて42個、6.前に進むことについて33個、7.幸せについて21個、全225個のメッセージを収録しており、1メッセージ1ページとなっているため、すごく読みやすいです。必要なテーマだけ読むことができるので、自分自身の今の感情に合うメッセージを見つけて助けてもらえる本です。リンクも貼っておきますので、気になる方はチェックしてみてください。
4.文字にして発信すること
現Xにおいても、同じような投稿をされている方を多数見かけますので、そういった言葉に勇気をもらう人も多いと思います。ただ、「私は昭和の古い人間だなぁ」と思ってしまうのは、本になっている方がありがたみが増す感じがします。どうもXだけでは薄っぺらく感じてしまうこともあるのですが、Xによって救われている命もあると思うので、Xに限らずですが、文字にして発信する文化って素晴らしいなぁと思いますね。
気づいたら、つらつらと書いてしまいました。今の感情まかせのことなので、中身はなかったかもしれませんが、最後までお読みいただきありがとうございました。