こころの声に正直であれ~自分らしく人生豊かに生きてみよう~

ファミリー ・平穏・時間・自由・健康 ・ お金

MENU

大発会、日経平均株価は下落 / おススメの投資本紹介

2025年初日となる6日(月)の日経平均株価は、前営業日比587.49円(-1.47%)安の39,307.05円で取引が終了しました。年末最終取引からの続落です。年末に4万円台に回復してたくらいですから、驚きはありませんでした。

また、TOPIXも前営業日比28.54円(-1.02%)安の2,756.38円で取引が終了しました。

私の保有している日本株は、大型株かつ高配当株が中心になりますが、結果は-0.64%でした。比較的ディフェンシブなものが今は多く、大きく上昇することも少ないですが、大きく下落することも少ないです。

私は昨年の9月から体調を崩し、うつ病と診断され現在休職中の身です。仕事をしている時は、お昼休憩等、時間を見つけては株価をチェックすることも多々ありました。今は体調さえ安定していれば、株価をいつでもチェックできる状況にあるのですが、意外とチェックしないものだなぁと思っております。私の場合、中長期の取引をしており、短期売買は全くといっていいほどやりません。逆に短期売買をメインにしていたらスマホやPCの画面に張りつくこともあったかもしれないです。

なお、うつ病で休職するなんて夢にも思いませんでしたが、人生何が起こるかわからないというのを身をもって感じており、少額からでもいいので、若いうちから資産形成をすることをおススメします。資産形成の目的は、あくまで「FIREして自由に生きてやる。」「海外旅行に思いっきり行きたい」「おいしいものをたらふく食べたい」「マイホームを建てたい」といった夢のあるもので良く、老後のことや病気になったときのためといったネガティブな思考である必要はありません。今を楽しみつつ、ちょっとだけ未来に目を向けて資産形成していくと良いのではと思います。資産形成して確保した資産の使い道が当初と変わることは悪いことではないと思いますし、それで救われることもあるのだということを知ってもらえたらこの記事を書いた意味があり、うれしいです。

どのように株式投資するかは人それぞれですし、どういった銘柄を購入するかは自己責任かと思います。私の場合、7年くらい投資しておりますが、最初から日本株・大型株・高配当株を購入していたわけでもありません。むしろ、投資し始めは日本株では含み損ばかりでしたので、取引を控え、米国株で利益を出していました。米国株の投資スタイルは、今はETFを中心にしていますが、最初はGAFAなどの個別株に手を出していました。少しずつ自分に合った手法を考えながら、自分のリスク耐性を把握し、スタイルを確立させようと取り組んでいます。今は、日本株と米国株の割合は1:1くらいになっています(ETFは対象に含め、投資信託は対象から外しています。)。

リスクを大きくとれる人(20代の若い方等)は、成長株をねらっていくのもありだと思います。逆にリスクを抑えることを優先に考える人は、大型株、高配当株、株主優待などを購入していくのが良いかと思います。

今回説明は省略しますが、PBR1倍やPER15倍等、株価を判断するための指標について、覚えられるものからでいいので、少しでも学ぶと良いかと思います。私は、「めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ザイが作った「株」入門」を一冊買って勉強し、それからいろんな投資家さんの投資手法をブログ、SNS、書籍から学んでいきました。以下におススメの書籍を紹介しておきます。参考になれば幸いです。

株で資産形成を考えているなら、やさしく学べます。

 

米国株高配当株でセクターを考慮しつつ、機械的ポートフォリオを構成でき、再現性があるかと思います。

 

日本株で高配当株や増配株により配当金収入を得る再現性のある手法が学べます。

 

2024年の新NISA1年目についての参考記事はこちらから。

beingyourself7.com

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ