こころの声に正直であれ~自分らしく人生豊かに生きてみよう~

ファミリー ・平穏・時間・自由・健康 ・ お金

MENU

メンタル

うつ病日記:引き続き眠れません~メンタルクリニック通院

前回の通院から2週間が経ち、少し前になりますが6月25日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回まとめていて感じたの…

読書:スタンフォード式 最高の睡眠 / 西野精治

本日は、サンマーク出版から2017年に出版されている、西野精治が著者である、「スタンフォード式 最高の睡眠」という書籍について、紹介しようと思います。 スタンフォード式 最高の睡眠 作者:西野 精治 サンマーク出版 Amazon 1.こんな人にオススメ 2.…

職場を退職する同僚と食事に行ってきた

こんばんは、ケイです。 イネ花粉にやられ気味だったこともあり、夜には咳き込んでしまい、いつも以上に睡眠が十分に取れず、悩ましい日々が続いていました。 さて、今回は、先日同僚から一通のLINEがあり、ランチに行ってきましたので、その時のお話をした…

今日できたことを3つ以上書き出してみよう

こんばんは、ケイです。 最近は、気分が沈みがちになっています。 ソワソワ感も続いています。 夜もあまり眠れていません。睡眠薬プラス抗不安薬がないと眠れていません。 布団に入ってから、1時間以内に寝られればラッキー、それ以上寝られない日の方が多い…

読書:もしあと1年で人生が終わるとしたら? / 小澤竹俊

本日は、アスコムから2021年に出版されている、小澤竹俊氏が著者である、「もしあと1年で人生が終わるとしたら?」という書籍について、紹介しようと思います。 もしあと1年で人生が終わるとしたら? 作者:小澤 竹俊 アスコム Amazon 1.こんな人にオススメ …

うつ病日記:眠れません~メンタルクリニック通院

前回の通院から2週間が経ち、6月11日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回まとめていて感じたのは、ソワソワと落ち…

Newtonを買って、ストレスの脳科学を勉強してみた

こんばんは、ケイです。 1.はじめに 2.こんな人にオススメ 3.ストレスが関係する病気を患っている方は知っておいた方がいい 4.終わりに 1.はじめに 先日、Newtonを人生で初めて購入しました。テーマは、ストレスの脳科学。何となく、本屋さんで目…

うつ病日記:今日も生きているぞ

どうも、ケイです。 今日は、最近の何気ない日常について、少し書いてみようかと思います。 4月初旬くらいまでは、このままうつ病が回復するんじゃないかな? みたいな元気がありましたが、4月後半から今に至るまではトーンダウンしてしまった感が否めない…

読書:あなたはもう、自分のために生きていい / Poche

本日は、ダイヤモンド社から2022年に出版されている、Poche氏が著者の「あなたはもう、自分のために生きていい 」という書籍について、紹介しようと思います。 あなたはもう、自分のために生きていい 作者:Poche ダイヤモンド社 Amazon 1.著者について 2…

うつ病日記:情緒不安定~メンタルクリニック通院

前回の通院から2週間が経ち、5月28日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回まとめていて感じたのは、前回に引き続き…

読書:自律神経のなかで最も大切な迷走神経の整え方 / 小林弘幸

本日は、フォレスト出版から2023年に出版されている、小林弘幸氏が著者である、「自律神経のなかで最も大切な迷走神経の整え方」という書籍について、紹介しようと思います。 自律神経のなかで最も大切な迷走神経の整え方 作者:小林弘幸 フォレスト出版 Amaz…

子育てへの向き合い方・家族との距離感

子育てへの向き合い方は、家族それぞれあるでしょう。夫婦で分担している家庭、お母さん中心の家庭、お父さん中心の家庭、多様性の時代どれも正解なのかなぁと思います。 私の子供は小学6年生と4年生の2人です。赤ちゃん・保育園児の頃に比べると手間はかか…

うつ病日記:「べき思考」ではなく、「良い加減」でいよう

どうも、ケイです。 昨日は久しぶりにブログの投稿を1日お休みしました。 何日ぶりだろう?調べるのはめんどくさいですが、マイペースにやるとか言いながら毎日投稿していたように思いますね。 最近は、抗うつ薬の効果も出てきたのか、イライラや落ち着かな…

読書:君がいるから / まなつ&まふゆ

本日は、大和書房から2023年に出版されている、まなつ&まふゆ氏が著者である、「君がいるから」という絵本について、紹介しようと思います。 君がいるから 作者:まなつ&まふゆ 大和書房 Amazon 大人が癒される絵本です もともと、この本目当てで本屋さんに…

読書:穏やかに生きる術 / 精神科医Tomy

本日は、KADOKAWAから、2023年に出版されている、精神科医Tomy氏が著者の「穏やかに生きる術 うつ病を経験した精神科医が教える、人生の悩みを消す練習帳」という書籍について、紹介しようと思います。 穏やかに生きる術 うつ病を経験した精神科医が教える、…

自立支援医療制度の手続きをしてきました。

5月14日にメンタルクリニックに行ったお話を記事にしたところですが、早速、自立支援医療制度のための診断書を作っていただけたので、5月16日には、診断書をメンタルクリニックへ取りに行ってきました。 beingyourself7.com いつもは、午後の診察の時間に行…

読書:ちゃんと生きない。自分を優先する勇気 / いっせい

本日は、サンクチュアリ出版から2024年に出版されている、いっせい氏が著者である、「ちゃんと生きない。自分を優先する勇気」という書籍について、紹介しようと思います。 ちゃんと生きない。~自分を優先する勇気~ 作者:いっせい サンクチュアリ出版 Amaz…

うつ病日記:イライラ・落ち着かない感じは継続中~メンタルクリニック通院

前回の通院から2週間が経ち、5月14日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回まとめていて感じたのは、前回に引き続き…

読書:人生は、捨て。自由に生きるための47の秘訣 / 川原卓巳

本日は、徳間書店から、2025年1月に出版されている、川原卓巳氏が著者の「人生は、捨て。自由に生きるための47の秘訣」という書籍について、紹介しようと思います。 人生は、捨て。 自由に生きるための47の秘訣 作者:川原卓巳 徳間書店 Amazon 1.著者に…

緑のある生活:我が家の観葉植物に新たな仲間。100均でオシャレなスプレーボトルもGET!

本日は、観葉植物のお話です。 1.ヘデラが仲間入り 2.seriaで栽培道具を新調(スプレーボトル) 3.余談 1.ヘデラが仲間入り 4月に3COINSでプランタースタンドを購入したことを記事にしました。 beingyourself7.com 3つ飾れるプランタースタンドに…

読書:より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

本日は、かんき出版から2016年に出版されている、ジョシュア・ベッカー氏が著者である、「より少ない生き方 ものを手放して豊かになる」という書籍について、紹介しようと思います。 より少ない生き方 ものを手放して豊かになる 作者:ジョシュア・ベッカー …

読書:精神科医がやっている聞き方・話し方 / 益田裕介

本日は、フォレスト出版から2022年に出版されている、益田裕介氏が著者の「精神科医がやっている聞き方・話し方」という書籍について、紹介しようと思います。 精神科医がやっている聞き方・話し方 作者:益田裕介 フォレスト出版 Amazon 1.著者について 2…

うつ病日記:親友とはかけがえない大切なもの

ゴールデンウィークが終わりましたが、私の休職生活は変わらず続きます。とりあえず5月末までは。 体調はといえば、抗不安薬まではあまり飲まずとも、抗うつ薬の増量効果があるようで、イライラやじっとしてられない感じはあまり出なくなってきています。そ…

読書:うつを甘くみてました / ブリ猫。

本日は、ぶんか社から2018年に出版されている、ブリ猫。氏が著者である、「うつを甘くみてました」という書籍について、紹介しようと思います。 うつを甘くみてました #拡散希望#双極性障害#受け入れる#人生 (ぶんか社コミックス) 作者:ブリ猫。 ぶんか…

うつ病日記:イライラする、落ち着かない日々 チ。でも読もう。

少し前の記事でも触れましたが、最近うつ病から回復してきているものの、イライラする、じっとしていられない、なんか落ち着かない、そんな毎日を過ごしております。 beingyourself7.com 天気が悪いとそんな症状も重く感じますし、家に一人でいるのも苦痛、…

うつ病日記:イライラする日々〜メンタルクリニック通院

前回の通院から2週間が経ち、4月30日は、メンタルクリニックの通院日でした。これまで同様に前日には現在の病状や過ごし方等を日々の日記を振り返りながら、iphoneのジャーナルアプリにまとめる作業をしました。今回まとめていて感じたのは、できることも増…

ドライブ:太平洋を見に行ってきた(静岡県湖西市 潮見坂)

今日は、先日静岡県湖西市の潮見坂の太平洋岸へ行ってきたので、そのことを記事にしたいと思います。 私は、昨年9月にうつ病と診断されて以来、休職を余儀なくされておりますが、ここ最近は規則正しい生活ができるようになってきました。ウォーキング、筋ト…

読書:あなたを疲れから救う休養学 / 片野秀樹

本日は、東洋経済新報社から2024年に出版されている、片野秀樹氏が著者である、「あなたを疲れから救う休養学」という書籍について、紹介しようと思います。 休養学―あなたを疲れから救う 作者:片野 秀樹 東洋経済新報社 Amazon 1.著者について 2.本書と…

シンプリストに俺はなる!? 毎日、1つモノを捨てる習慣

はじめに なぜ、今断捨離? 断捨離するきっかけは? 毎日、1つモノを捨てる はじめに 最近、断捨離をしています。10年以上今の家に住んでいますが、ここまで大規模に断捨離したことがこれまでにありません。うつ病になった初期の頃は何も片づけられませんで…

読書:自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと / 四角大輔

本日は、サンクチュアリ出版から2024年に文庫化されている、四角大輔氏が著者である、「自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと」という書籍について、紹介しようと思います。 自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 文庫版 作者:四角…